こんばんは、minnieです。
前回は、脱水の分類と治療のための輸液を見ていきました。
復習です
高張性脱水
細胞外(血管内と組織間)と細胞内液の補充が必要
選択は ↓
5%ブドウ糖液
低張性脱水・等張性脱水
細胞外液の補充が必要
選択は ↓
生食・乳酸リンゲル液(ラクテックなど)や
酢酸リンゲル液(ヴィーンF、ソリューゲンなど)
病院によって置いている輸液が違うので、実際に部署にある輸液製剤で、乳酸リンゲル液・酢酸リンゲル液を確認しておきましょう。
この確認する作業が、脳への定着には大切です。ぜひ行ってください。
何が酢酸リンゲル液かピンとこないかもしれませんが、下の写真のようにちゃんと点滴ボトルに「酢酸リンゲル液」と書かれています。
最近はコストを少しでも安くするために、メジャーな商品ではないものを置いている病院もあるのではないでしょうか。
なので、病棟でよく使用される薬は、薬品名と商品名を一致させておきましょう。
細胞外液補充には、なぜ生食やリンゲル液なのか
生食やリンゲル液は、細胞外輸液とも呼ばれます。それは、点滴すると細胞外に吸収されるからです。
以前に書いた内容でも少し触れましたが、生食やリンゲル液はNaの濃度が細胞外に留まる濃度に調整されています。
細胞外液と生理的に同じ濃度に作られているので、点滴すると細胞外に留まることができるとわけです。
(別の言葉で言うと、「細胞外液と浸透圧が同じ」ということです)
つまり、輸液中に含まれているNaの濃度を知っていることが大切になります。下記の表で、NaとKの量は覚えてしまいましょう。
大体、血清Naと同等量くらいという覚え方で大丈夫です。
では、次に5%ブドウ糖液がなぜ、細胞内と細胞外に吸収されるのかをみていきましょう。
5%ブドウ糖液(5%Glu)
5%Gluの組成は、水とブドウ糖(グルコース)になります。
5%Gluには、電解質が入っていません。電解質の代わりにブドウ糖(Glu)を入れて、水を体内に点滴しても大丈夫な濃度に調整したものです。
そして、Glu自体は体内に入ると代謝されてしまい、残った水が体内に分配されます。つまり、5%Gluは点滴すると、真水に変わり吸収されると言うことです。(正しくは、「自由水」となります)
真水(自由水)は、細胞内:細胞外=2:1で分布するんでしたよね。つまり、5%Gluを1000mL点滴すると、細胞内に667ml・細胞内に333mL 入ると言うことです。そのため、水欠乏性脱水(高張性脱水)の時は、5%Gluが選択されます。
5%Gluはブドウ糖が含まれていますが、水を点滴すると思ってOKです。
細胞内にもしっかりと、水が補充されて細胞内脱水が改善されます。
逆に言うと、循環血液量が低下している「出血やショックの患者さん」に、5%Gluを点滴すると循環血液量は増えないので適さないことが理解できますよね。
5%Gluを1000mL点滴
細胞外液に吸収される333mL 内、血管内には4分1のわずか83mLです。
これは、血管内脱水の患者さんでも同じことです。
どうでしょうか、輸液の選択を間違えると治療の効果が見込めないことが理解できたのではないでしょうか。また、状態によっては患者さんの状態を悪くする場合も多々あります。
おわりに
以前にもお話ししましたが、医師も人間なので間違えることもあります。他にも、患者さんの状況は刻々と変化するものなので医師が指示を出したときは適した輸液でも、投与時には適さない状況になっている場合もあります。
そのため、看護師は輸液の特徴を理解して、その時の患者さんの状態と指示輸液が合っているのかをアセスメントしながら点滴をする必要があります。
はじめは難しいかもしれませんが、生食と5%Gluがわかると、後はこの2つをアレンジしたものが多いので楽にアセスメントできるようになります。
頑張って、この山を越えましょう。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
minnieでした。